コンサル型転職エージェント

転職エージェントに登録するとどんなメリットがある?

転職エージェント会社
転職サイトに登録し終わったら、次は転職エージェント会社に登録です。しかし、転職エージェント会社を利用するメリットて何があるんでしょうか。

自分で探せば良いのに、わざわざ人に相談するなんて。人見知りの人(私も)なら少し億劫になるのですが、たくさんの人が使っています。
では、使うとどんなメリットがあるのでしょうか。

それでは利用する時の具体的なメリットを順を追ってみていきましょう。

準備編

履歴書や職務経歴書の書き方も相談できる

僕が利用していて嬉しかったのがこれでした。履歴書や職務経歴書はスカウト型の転職サイトで登録し、レジュメチェックサービスも受けていましたが、目の前の人にしっかりチェックしてもらえる方がより安心です。

転職エージェントにとっては、あなたを良く見せる(職務経歴書等をブラッシュアップする)ことで
より仕事がしすくなるのでしっかりと見てくれます

・たくさん職務を経験していて何を書いたらいいかわからない
・経験がすくなくてアピールするポイントがわからない
・自分の「売り」がわからない
・どんな書き方をすればよいかわらない
・全部埋め尽くした方がいいの?

などなど色んな疑問があると思いますが、ちゃんとした転職エージェントなら答えを出してくれます。

職務経験が豊富だと色々できることを書いてしまいがちですが、あなた自身の希望に合わせてレジュメの一部を削除したり、というアドバイスももらえます。
ここでもらったアドバイスを元にして自分のアピールポイントを見直し、スカウト型の転職サイトのレジュメも更新していました。

スケジュール感覚がわかる

エージェントと次に相談するのがスケジュールです。いつ頃に転職したいか、そのためにはいつ頃までに何をすればいいか。

ひとりで転職活動をしているとダラダラしてしまいそうですが、スケジュールを組んでもらえると目安になるので、気を引き締めて活動できました。

焦らせるエージェントは拒否!

スケジュールは決めるものの、僕自身は納得いくまで転職活動をすべきだと思っています。転職エージェントは大抵のところは、通常6ヶ月間までのサポートとしています。
なので、時間が経過していくと徐々に焦らせようとするエージェントもでてきます。こんなエージェントだったら、考えが狂わされます。例えばこんな風です。

・希望とは違うが内定しそうな求人を持ってくる
・手当たり次第に薦めてくる
・しきりに妥協をすすめてくる

こうなったら転職活動の一時停止を宣言して、そのエージェントを切ってしまって良いです。あなた自身にとってはなんのメリットもないですからね。

エージェントを利用するメリットは、スケジュール感覚をつかむことです。エージェントのスケジュールにあわせることじゃありません。こんなエージェントは用済みですよ!

求人数

転職エージェント会社の求人数がめちゃくちゃ多い!多いところは数万件

転職エージェント会社は、検索型転職サイト以上に大量の求人があります。多いところではその数なんと数万件

その大半は非公開求人です。普通に検索型の転職サイトを探すとせいぜい5000件~1万件程度なのですが、転職エージェントを利用すると「非公開求人」の5万件とかの求人が選択肢に追加されます。
簡単に転職エージェント会社の求人数を比べてみます。

マイナビエージェント:18000件 →参考:マイナビエージェントの評判
イーキャリアFA:公開が46000件 →参考:イーキャリアFAの評判 
@typeの人材紹介 20000件 →参考:@typeの人材紹介の評判
DODA 40000件 →参考:DODAの評判

※イーキャリアFAが公開求人案件だけで郡を抜いて多いのは、色んなサイトを一気に検索できるからです。僕も登録してますけど便利です。

他は非公開求人ですから、エージェントに紹介してもらわないと存在もわかりません。僕は転職はたくさんの求人から厳選して望む転職先を探すべきだと思っていますから、転職エージェント会社の利用も絶対おすすめします。

選択肢が増えるということは、有利な転職先、希望する転職先を探せる確率もグーンッとあがるということですから。

なぜ求人が非公開なのか。理由は大人の事情も絡んでる

求人で非公開なのは、ブラックだから・・・とかではなく、募集していることを他社に知られたくないとか、ライバルを出し抜くための新しいプロジェクトのためとか、です。
まあ、そんなかっこいい理由での求人募集がどれがどのくらいあるのかはわかりませんが、非公開求人の方が転職エージェントが儲かっておいしいからという理由もあります。企業側も成功報酬なので、気楽に利用しやすいというのもあります。

非公開求人は、求人企業側と転職エージェント会社双方に美味しいシステムになっている、という大人の事情が絡んでいるのです。
>>参考:転職エージェント会社の求人で非公開求人が多い理由は?

スカウトのある転職エージェント会社もある

僕の大好きなスカウト。スカウトは最大限活用するべき!!だと思っています。実はスカウトは検索型転職サイトだけではありません。
転職エージェント会社もオファーをしてくるときがあります。

「こんな会社のこんな求人があるから紹介させてくださいよ」というメールが送られてきます。

>>転職エージェントからのスカウトメールはこんな感じ
>>転職エージェントからの企業オファー付きのスカウトメールはこんな感じ

上記のメール文例は、イーキャリアFAみたいな複数の転職エージェント会社からのスカウトが受けられるサイトを利用している時に送られてくるものです。
>>スカウトのある転職エージェント会社

求人への応募編

どんな人物を求めてる?今までにどんな採用している?担当者にしかわからない企業の内部情報がわかる

求人応募の準備が整ったら次は求人案件選びです。
大企業クラスになると、2chやクチコミサイトなどで検索すれば、いろんな企業の噂やクチコミ・評価が載っています。でも、それが本当かどうかはわかりません

中小企業・中堅企業、地方都市の企業などになると、調べてもサッパリ情報が見付からないこともあります。

・どんな人材が欲しいのか。
・今までどんな人が採用されてきたか。
・どんな風に面接があるか
・どんなペーパーテスト(SPIとか)があるか、
・ペーパーテストは重視されるか

などなど。

良い転職エージェントに当たれば、あなたが転職したい企業の採用担当者が、何を考えているかが丸わかりです。

検索サイトをウロウロしても見付からない情報、例えば、

・転職希望先の企業の雰囲気
・何時頃まで仕事をしているか
・どんな人材を求めているか
・どんな仕事をしてほしいのか
・アピールすべきポイントは何か
・これまで落ちた人たちは何が原因か
・直近の企業内の動き
・今後どんな分野を強化しようとしているのか

といった情報は企業と通じている転職エージェントでなければ、正確な情報はなかなかわかりません。まあ、雰囲気などは検索すればなんとなく引っかかるかもしれませんけども。

2チャンネルやその辺の書き込みを信じるか。
転職希望先の企業と連絡を取り合っている人の言うことを信じるか

僕の答えは「どっちも参考にする」。
最終的にはやはり自己判断ですからね。転職エージェントとしては、早く転職してもらった方が儲かりますから、そういった大人の事情の面も考慮して、総合的に判断しましょう。
検索して出てきた情報を、そのまま転職エージェントに聞いてみても良いです。マイナスなことを、はぐらかしたり答えないようなら怪しいです。

初回~3回目くらいの求人紹介でエージェントの質を見極めるべし!

たいてい、転職エージェントは最初の方に良い案件を紹介してきます。その時にしっかりとアドバイスしてくれるものか、エージェントをじっくり品定めしてください。

・求人先の求める人材像が言えない(企業の内部情報を詳しく知らない)
・業界の知識が乏しい
・あなたに対してのアドバイスがない
・連絡してくるのが遅い
・転職エージェントのくせに転職経験がない(新卒)
・望んでもいない業種や職種を薦めてきて強引に面接・転職させようとする

このどれかに当てはまるようなら、さっさと別のエージェントに交代してもらった方がよいかもしれません。使えないエージェントと付き合うのは時間の無駄です。

応募がラクチン

自分で検索型の転職サイトを利用して活動している時に面倒なのが、応募の時です。履歴書、職務経歴書に加えて何かアピールポイントを書く必要があったりしますね。地味にこれがめんどくさい。

転職エージェントを利用すると毎回の履歴書、職務経歴書作成や送付がいりません。最初に職務経歴書と履歴書を練りこんで、それをそのまま使います。そして、エージェントが代わりに応募してくれます。
なのでサクサクと色んな企業に応募できます。

▼参考
転職エージェントからの求人案件紹介はこんなメールが来る

書類審査編

転職エージェントのコネで書類審査に合格する

転職エージェントのコネパワーは利きます。さらには、転職エージェント会社を変えて応募してみたら書類審査が通ったというケースもあります。これもコネパワーです。

コネがあれば、書類審査は間違いなくとおりやすくなります。面接になればコネは関係なくなりますが、少し条件・基準に満たないくらいなら転職エージェントのコネパワーを使わせてもらいましょう。
例えば、自分で応募してダメだった求人を転職エージェントに紹介されることがあります。

転職希望者「ここ応募しましたけど書類審査で落ちました」
エージェント「ためしに応募してみたらどうですか。私からもオススメしますし」
転職希望者「えー。じゃあダメもとで応募してみます」

・・・

エージェント「例の企業、面接に来てほしいそうです」
転職希望者「え!?」

こんなパターンもあるくらい、転職エージェントのコネパワーは利くのです。過度な期待は禁物ですけども、使えるものなら使わせてもらいましょう。コネパワーを。

面談前

書類審査合格後の面接アポも代行できる

書類審査が通ったら、面接です。実は面接のアポイントもエージェントがしてくれます
都合が悪くて「この日は無理だから別の日の候補が欲しい」なんていっても調整してくれます。転職エージェントを介して交渉してもらうと言いやすいです。

>>参考:転職エージェントからの書類選考合格お知らせメールはこんなの。この中に日程調整も入ってます。

面談前にアドバイスが受けられる

まともな転職エージェントならは企業内部の生の情報、リアルタイムな情報を持っています。

・転職希望先の企業の雰囲気
・何時頃まで仕事をしているか
どんな人材を求めているか
・どんな仕事をしてほしいのか
アピールすべきポイントは何か
これまで落ちた人たちは何が原因か
・直近の企業内の動き
・今後どんな分野を強化しようとしているのか

上で書きましたが、こんな内容を知っているはずです。こういう情報提供、アドバイスを受けたり、相談したりできます。
僕は「この会社はホームページにも情報が少なくて他社とどこで差別化しているのかがわからない。一体何を強化したいのか。それを面談で見極めるつもりだが、それでもいいか」なんて質問したりしていました。

自分1人で転職活動をしていると、無理やり志望動機をこじつけてしまいがちですが、そういうことも相談できますから心強いですよ

>>参考:転職エージェントからアドバイスメールはこんなの。

面談後、何が良かったか、何がダメだったかわかる

アポができたら次は面談ですね。もしもダメだった時のフォローが良いのがエージェントです。

普通、書類審査や面接で落ちても「ご縁がなかった」とかいう謎の理由で一方的にお断りされ、どこが悪かったのかわかりません。何度「理由を教えてくれよ!」と思ったことか。

転職エージェントを利用して驚いたのが、選考結果に落ちてもダメな部分を教えてくれたことでした。
「面接も良かったし、SPIも良かったですが、適性検査がダメでした」
「別の応募者の方が条件面でよかったそうです」
「求めていた能力とは少し違っていた」
のように教えてくれるのです。

ただ「ご縁が無かった」と言われると落ち込むばかりですが、理由を教えてくれると「次でがんばろう!」と思えます。

理由がわからず落とされるのは精神的にズキズキきます。新卒就職試験の時にまったく対策をしていなかった僕は当時「ご縁がない」ばかり言われて人格を否定されまくっているような気分になったものです。(これは僕が悪いんですけども)

転職のモチベージョンを保つためにも、良い転職先を見つけるためにも、改善点が聞けるのは本当にでかいですよ。

「俺はダメだ・・・」とへんてこな転職先に決めそうな人は、エージェントに相談してみることを強くおすすめします。

内定後編

給与交渉まで手続きを丸投げできる

転職先が内定した!おめでとうっ!でも、ここで転職エージェントの仕事が終わりなわけではありません。

なんと給与交渉も代行してくれます
できるだけ高くなるように交渉してくれます。なぜなら転職エージェントの成功報酬は、あなたの給与額によって左右されるからです。あなたの給与が、転職エージェントの売り上げに直結するです。遠慮せずに要望をしっかりと伝えましょう。高望みしすぎであれば、それもアドバイスしてくれますから。

>>参考:転職サイトも転職エージェント会社もなぜ無料なのか?

転職エージェントを利用するメリットのまとめ

・求人数が半端じゃなく多い
・履歴書や職務経歴書の書き方も相談できる
・スケジュール感覚がわかる
・どんな人物を求めてる?今までにどんな採用している?担当者にしかわからない企業の内部情報がわかる
・応募がラクチン
・転職エージェントのコネで書類審査に合格する
・書類審査合格後の面接アポも代行できる
・面談後、何が良かったか、何がダメだったかわかる
・給与交渉まで手続きを丸投げできる

こっちもご参考に。
>>検索型転職サイトとコンサル型転職サイトの簡単な比較

ね、エージェントは便利でしょう。
初めて転職する人なら2,3社は利用してみたほうが良いです。
全部無料ですからね。

でも、デメリットってないの?
もちろんあります。
これも大事ですからしっかり押さえておきましょう。

次はデメリットです。
転職エージェントを使うとどんなデメリットがある?

-コンサル型転職エージェント