採用担当者の本音

採用担当の本音「迷ったら求職者が無職・失業中の方が内定を出しやすい」

私は時に採用の決定権を持ちます。
でも、最終決定を下すときに迷う時があります。

  • この人、うちで採用して合うだろうか。
  • 職場の人間関係で困ったりしないだろうか。
  • スキルが追いつくだろうか。
  • ちゃんと楽しく仕事できるだろうか。

こんな具合に、最終の採用の合否を決めるとき、迷うことがあります。その時、内定を出すか決める一つの要素として「求職者が無職・失業中かどうか」を見ています。(ほかの企業の採用担当者がどうかは知りません)

私自身、転職というのは人生を左右するものだと思っているので、気軽に「よっしゃ、うちに来てくれ!」とは言えないのです。

求職者が現役で働いている場合

内定を出す=その人が今働いている仕事を退職してもらうということです。「うちの会社でやっていける」という確信がない場合、迷います。もしも、合わなかった場合、その求職者はまた転職をすることになるでしょう。数年のキャリアを棒に振ることになり、もしかすると年収が下がったりするかもしれません。

そんな決断を気軽にできるか・・・と思うと「絶対やっていける」「うちで働いても大丈夫」と確信が持てないと内定を出したくないのです。

求職者が無職・失業中である場合

無職や失業中なら、仕事を始める状況になるだけなのでその人にとってマイナスの状況とはならないと思います。なので、迷っているときは内定を出しやすいです。気軽に「とりあえず働いてみます?」というようになりやすいのです。

採用する人間のプロとしたらドライに「会社の役に立ちそうか」だけで判断すれば良いのかもしれません。でも、私自身が会社人間でないので、そうなれません。

そんなわけで、失業中や無職だという人も簡単に諦めない方が良いです。

採用面接が通常「2回」とか書いてるあるときに「3回目」とか設定される場合は、迷ってる可能性があります。そんなときは、むしろ求職者から「お試しで良いので働かせてください」とか言ってもらえると、
採用担当者としては「それで良いなら」となるかもしれません。諦めずに食い下がってくると「良いかな」と思ってる人に対しては「熱意がある」とも考えることができます。ダメ元でも言ってみることをオススメします。

リクナビNEXTの第二新卒特集

-採用担当者の本音
-, , ,