Contents
ブラック企業担当者だったらこんな条件で新卒を採用する
春、新卒採用が始まる季節です。
そして前年に就活をしていた人たちが新社会人として働き出す季節でもあります。
自分がもしもブラック企業の採用担当者だったら、どんな人材を採用したいかを考えてみました。
- 体力がある
- 素直である
- 変な詮索はしない
- 根性がある
- 適度にバカである
ブラック企業担当者だったら採用したい新卒の条件~1.体力がある
ブラック企業の仕事は8時間では終わりません。
朝は1時間は早く出社せよ
会社のリクルートサイトの情報として、9時に始業開始なら、新人は8時に出社して掃除をして先輩たちのコーヒーを用意しておくべきです。
昼休憩は5分遅く始まり、5分早く終われ
お昼の休憩時間は1時間ありますが、フルに1時間取れると思ってはいけません。休憩時間開始後、すぐに席を立つなんてやる気がない証拠。その時間になるまで休憩の準備をしていたのか?休憩が終わる5分前には帰ってきて仕事をスタートです。
終業時間=第2部のスタート
そして18時。8時間たっぷり働いたら(公式には9時始業なので)ここからは第2部のスタートです。22時や23時になって先輩が帰ったら、帰り支度を始めましょう。8時から23時までたっぷり仕事を満喫できました。朝の前残業を含み、休憩時間抜くと15時間労働ですね。
土日は「自主的に」出社すべきかどうか考える
土日?お客様のことを第一に考えて「自主的に」出社するかどうかを考えてください。休日出勤?自主的に出社しているのに何を言っているのですか?
ブラック企業担当者だったら採用したい新卒の条件~2.素直である
素直じゃない奴はコントロールしにくい
人生の先輩、仕事の先輩の指示やアドバイスを素直に聞けない新人は、コントロールが面倒なのです。素直でない奴はかわいくない。だからかわいがってあげたくない。
「飛び込みしてこい」→「なんでですか?」などと言うな。まず行け。
先輩が「この飛び込みリストに基いて全部回ってこい」と言ったら「はい!」と何も口答えせずに行く奴が良いです。「なんでですか?」「今の御時世に飛び込みは効率悪くないですか?」なんて言ってくる新人は不要です。
その会社の独特の謎ルール、習慣に関しても同じです。例えば「毎月最初の土曜日はバーベキューに参加すること」「先輩が来た時には起立して挨拶すること」などなど。部活経験者は、部活内のうざい伝統を思い浮かべたら良いです。
言われたことはすぐに納得しろ
この手のことに新人が疑問を持ったとしても、「社会はそういうもんだよ」と言えば納得してくれるような新卒ちゃんが扱いやすいです。
ブラック企業担当者だったら採用したい新卒の条件~3.変な詮索はしない
「社会はそういうもんだよ」と言われて「あ、そうなのか」と納得してくれる新人はカワイイです。
しかし「本当か?ググってみよう」なんて考えるやつはダメです。
先輩が白といったらカラスも白いのだ
なぜ先輩の言うことが信じられないのか。余計なことは詮索せずに仕事に集中しろ!!考えるな!馬車馬のように働け!!先輩がやれ、といったらやれ。カラスであっても先輩が白いと言ったら白いのだ。
そんなのまるで宗教じゃないか?そう、宗教的にした方が強いのだよ
新卒の社会経験がない奴のいうことなど聞いていられません。先輩が右を向けといったら右を向けばいいのだ。先輩を信じなさい。会社を信じなさい。「そんなの宗教じゃないか!」と言うんじゃない。お爺さん世代が大好きなパナソニックこと松下電器の創業者、松下幸之助は宗教団体を訪問した際、無償でせっせと働く信者を見て「こりゃええわwww」と感想を述べたそうです。
強い組織というのは宗教的なのだ!!!なぜか?みんなが無条件に同じベクトルを向いているからだ。
ブラック企業担当者だったら採用したい新卒の条件~4.根性がある
先輩の八つ当たりにもくじけるな
先輩も仕事をしていると嫌なことはあります。そんな時にサンドバックになるのが新人の役目です。先輩のイライラの捌け口になるので、八つ当たりにも耐えなければなりません。
先輩は他の事でイライラしてあなたに怒鳴っただけだけど、「お前のことを思って言ってるんだ」と言います。そのとき「あ、そうなのか」「期待されてる!」「よし!頑張るぞ!」と思えるような素直さや根性が必要です。
ブラック企業担当者だったら採用したい新卒の条件~5.適度にバカである
バカはコントロールしやすい。洗脳もしやすい。ただそれだけ。
ただ本物のバカは仕事ができないので、適度なバカが良い。
実はブラック企業以外の担当者も似たようなことを考えている
ブラック企業の採用担当だったら、という仮定であげてみましたが、これらの特性がある人はどんな企業からでも好かれます。
- 体力がある(健康である)=稼働率が高い
- 素直である=自社の色に染めやすい、教育の手間やコストがかからない
- 変な詮索はしない=自社の色に染めやすい、教育の手間やコストがかからない
- 根性がある=離職リスクが少ない
- 適度にバカである=扱いやすい
逆に言えば、
- 不健康である
- ひねくれている
- 変な詮索ばかりする
- 根性がない
- 大馬鹿である
こういう人はブラック企業ですら採用されづらくなります。5つの条件に当てはまる人は、ブラック企業くらいなら採用される。この条件に加えて秀でたものがあるなら、それ以外からも採用される。
こんな感じです。